日隠山(1544m)-北日隠山(1580m) ■ホームへ戻る
( 宮崎県 日之影町)
平成29年10月9日(祝日)晴れ
■メンバー:さいとしさん、みささん、yamask
■到着時刻
日隠林道発(8:05)⇒登山口(8:35)⇒稜線(10:03)⇒日隠山(10:05-10:15)⇒北日隠山(10:36−11:45)⇒稜線下山開始(12:05)⇒登山口(13:01)⇒日隠林道(13:27)
======================================================= | ||
▼日隠林道の作業小屋跡に駐車 | ▼荒れた林道を30分歩いて登山口へ向います。 | |
![]() |
![]() |
|
▼林道からの眺望を楽しみます。 | ▼完全に崩壊した林道・・・下方を通過します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼登山口一帯は完全に崩壊しています・・・右方の擁壁付近が登山口 | ▼登山口からいきなり急登です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼杉の植林帯を抜けると枯れたスズタケが現れます。 | ▼背丈以上のスズタケは枯れています・・・ | |
![]() |
![]() |
|
▼展望の開ける岩上で小休止 | ▼紅葉も見られます♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼展望岩から、鹿納山〜傾山が見えます・・・右方に目を向けると ⇒ | ▼北日隠山のピークが指呼の間に見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼日隠山〜北日隠山の稜線へ到着〜先ず日隠山へ向います。 | ▼三角点の有る、日隠山(1544m)山頂です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼日隠山山頂に、ど根性ブナが有りました!・・・曲がり方が半端じゃないです。 | ▼次は展望の良い、北日隠山へ向いましょう。 | |
![]() |
![]() |
|
▼展望の開ける楽しい稜線歩きです♪ | ▼途中の岩に上がります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼北日隠山のピーク(1580m)に到着・・・北東へ尾根伝いに下ると展望所有り | ▼鹿川集落と北方に聳える釣鐘山が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼北日隠山から北東方向へ派生する尾根(1476m)先の展望所 | ▼同左からの眺望を満喫しながら昼食休憩です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼上記展望所からのパノラマ写真(右から大崩山-鹿納山-傾山・・・他) | ||
![]() |
||
▼展望所から眼下に見える坊主岩へ行ってみましょう! 地形図で確認すると、日隠山〜鹿納山稜線途中の1382mピークのようです。 |
▼行ってみると思いのほか、時間が掛かりそうなので諦めて日隠山へ戻ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼北日隠山方面から望む日隠山(1544m) | ▼ヒカゲツツジの群生で有名な二ツ岳が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼日隠山〜北日隠稜線上の露岩に上がってみました! | ▼左記の露岩上にはリンドウが咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼日隠山の紅葉 | ▼山頂一帯で2時間近く遊んだのでそろそろ下山しましょう。 | |
![]() |
![]() |
|
▼杉の植林帯は急坂で滑るので用心しながら下ります。 | ▼日隠山の登山口へ無事下山しました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼林道は跡形もなく流されて、むき出しの露岩や巨石がゴロゴロしています。 | ▼土砂崩れヶ所は下方を巻いて通過します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼日隠林道の作業小屋が見えてきました。 | ▼始発の登山口への林道入口へ到着しました。 | |
![]() |
![]() |
|
******************************** | ******************************** | |
▼県道沿いのバス停が気になり行ってみました。 | ▼車道を下ると行き止まりで吊橋が架かっています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼しらたき温泉・・・廃業されたそうです。 | ▼しらたき温泉の滝 温泉の名前は、この白い滝から命名されたのかも!? |
|
![]() |
![]() |
|
▼日之影温泉は駅舎が温泉と宿泊施設に整備されました。 | ▼入浴料は、500円/人です。 (泉質はしっとり感のあるお湯です) |
|
![]() |
![]() |
|
登山口からしばらくは杉の植林帯で面白味に欠けますが、日隠山〜北日隠山の稜線は眺望が良くてゆっくりしたい所です。 県道6号から中村橋を渡り五葉岳登山口へ伸びる日隠林道は先の台風の影響か路面の荒れと倒木がひどいです(H29.10.9現在) 車高の高い4駆車でないと走行は厳しいでしょう。 |
||
■ホームへ戻る |